そばのゆで方 |
更新日2018年4月9日 | |||
ホーム | メニュー | 店舗情報 | 写真 |
店舗案内 | お知らせ | 通販 | |
ゆで方 | 携帯特別メニュー |
そばのゆで方 |
「そば」は、ゆでている途中の温度変化によって、ゆであがりが全く違ってきます。その温度変化を、最小限に抑えるためにも、お湯は、たっぷりとご用意くださいますようお願いします。(鍋が小さい時は、1人前づつゆでてください。) |
![]() |
@お湯の用意。。。 お湯は、1〜2人前で5リットル以上、3人前で6リットル以上をご用意ください。(直径30cm位、深さ9cm位の鍋で5リットル位になります。) |
A蕎麦を湯に入れる。。。 沸騰したお湯を、お玉で一度お湯を回して「そば」を軽くほぐしながら円を描くように少しづつ入れてください。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
B蕎麦が底にくっつかない用に。。。 「そば」を入れて再沸騰してきたら、鍋の底にそばがくっつかない様に、お箸で十字を描くように底をなぞって底についたそばを浮かせて下さい。(それ以外は、「そば」が切れてしまうので箸を入れないで下さい。)そばが浮いて沸騰で回り始めたらそこからゆで時間スタートです。 |
Cそばのゆでる時間。。。 ゆでる時間は、打った時の「そば」の状態で毎日変わりますので、生そばと御一緒にゆで時間の書いた説明書をお送りします。 |
![]() |
D当店のそばは、さし水はしない。。。 さし水は、しないで下さい。(そば粉が50%以上の「そば」は、さし水は、必要ありません。) ※ ゆで方とそばの洗い方が悪いと3〜5センチ位に切れてしまうので十分にご注意ください。 |
![]() ![]() |
E蕎麦を洗う。。。 時間がきたら、「そば」をザルに移して、やさしくゆっくりと「そば」に直接水道水の水にあてないように水洗いしてください。 ※ 蕎麦粉100%の場合は、特にやさしく洗ってください。 |
Fそばを食べる。。。 冷たい「そば」の時は、冷やしすぎると硬くなってしまい麺が引き締まってしまうので、適度に冷やした方が、より美味しい「そば」が味わえます。温かい「そば」の時は、もう一度「おそば」をお湯で10秒くらい温めて湯切りをしてからうつわに入れてください。 タレは、冷たい「そば」用のストレートですので、冷たい「そば」でいただく時は、そのままつけつゆとしてご使用ください。 温かい「そば」の場合は、「だし」又は「水」等でのばしてください。 (※のばす割合は、(タレ)6:4(水又はだし)位です。 目安なので、お好みで調整してください。) |
![]() |
※ 美味しい「そば湯」の取り方 「そば」をゆでた、ゆで湯を3分位置いて、底の方にちんでんしたのが見えましたら、上水を静かに流します。すると底の方にたまった濃いそば湯を取ることが出来ますので、混ぜてからお飲みください。 |
店舗情報 |
![]() ![]() 中の島1条3丁目7-8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
Copyright. がんこそばえぞ一 |